CruiseS Technologies.inc

CONTACT

人事評価制度構築には永遠と使える完璧なものはない【訪問看護】【人事考課】【人事評価】

2025.02.20

ごあいさつ

いつもご覧いただきありがとうございます。
株式会社クルージズ・テクノロジーズの牟田です!
弊社は現在、医療介護業界の方、中でも訪問看護さんに特化して、理念を叶えるためにチーム作りをシンプルな人事評価制度を活用してサポートしておる会社です。

↓会社紹介はこちら↓

人事評価制度構築には永遠と使える完璧なものはない

訪問看護ステーションや在宅医療・介護事業の皆さん、人事評価制度を導入する際に、「完璧な評価制度を一度作れば、それを使い続けられる」と考えていませんか?
しかし、実際には 「永遠に使える完璧な評価制度」は存在しません。

中小企業白書2022年のデータによると、人事評価制度を 定期的に見直している企業ほど、売上の増加率が高い ことが明らかになっています。
では、なぜ評価制度の見直しが、企業の成長につながるのでしょうか?その理由を探っていきましょう。


人事評価制度を見直している企業ほど売上が向上する理由

1. 環境変化に適応できる企業は、成長のチャンスを掴める

評価制度を定期的に見直している企業は、自社を取り巻く環境の変化に柔軟に対応できる ため、売上を伸ばしやすい傾向にあります。
特に、訪問看護や在宅医療・介護業界では、以下の 外部環境・内部環境 の変化が日々起こっています。

外部環境の変化

  • 市場の変化:訪問看護や在宅介護の需要拡大
  • 制度・法改正:介護報酬改定、診療報酬改定
  • 社会通念の変化:働き方改革、ジェンダー平等
  • コロナ禍の影響:テレワーク・オンライン診療の普及
  • DX(デジタルトランスフォーメーション):電子カルテの導入、業務効率化ツールの活用

内部環境の変化

  • スタッフの増減:従業員の入退職、組織の拡大
  • 業務内容の変化:新しい訪問サービスの導入
  • 会社の文化:スタッフの価値観の変化、世代交代

環境が変化するたびに、「何を目標にすべきか」「何が課題か」「何が重要か」を見直し続ける企業こそ、成長を続けられるのです。


2. 人事評価制度の見直し=売上向上ではない

人事評価制度を導入しただけで 必ずしも売上が向上するわけではありません。
大切なのは、「評価制度を 適切に運用し、改善し続ける こと」です。

例えば、訪問件数だけで評価をしてしまうと、スタッフは件数をこなすことが目的となり、サービスの質が低下する恐れがあります。
しかし、患者満足度やスタッフ間のチームワーク も評価項目に含めれば、より質の高いケアを提供できるようになります。

このように、評価制度は 「企業の成長戦略」と連動して運用すること が重要です。


人事評価制度は「完成」ではなく「進化」させるもの

「一度作った評価制度をずっと使い続ける」という考え方では、企業の成長にブレーキをかけてしまいます。
むしろ、人事評価制度は「常に変化し続けるもの」 だと考えましょう。

訪問看護や在宅医療業界では、スタッフのやりがいや働きやすさが、患者さんへのサービス品質に直結 します。
だからこそ、定期的に評価制度を見直し、時代に合った仕組みを取り入れることが不可欠なのです。

「永遠に使える完璧な人事評価制度」は存在しません。
しかし、「常に進化する評価制度」 を持つ企業こそ、持続的な成長を遂げることができるのです。


まとめ:評価制度の見直しは企業成長のカギ

  1. 人事評価制度を定期的に見直している企業ほど、売上の成長率が高い
  2. 外部環境(市場・法改正・DXなど)や内部環境(社員数・業務内容)に合わせて評価制度をアップデートすることが重要
  3. 評価制度の導入=売上向上ではない。適切な運用と改善が成長のカギ
  4. 「完璧な評価制度」は存在しないが、「進化し続ける評価制度」を持つ企業が成功する

訪問看護ステーションや在宅医療・介護事業の皆さん、
貴社の人事評価制度は、環境変化に対応できる仕組みになっていますか?

今こそ、評価制度の 「完成」ではなく、「進化」 を意識して、より良い組織づくりを目指していきましょう!

今日もふぁいとです🔥 出航~✨

読者プレゼント

訪問看護事業者様・在宅医療介護事業者様特化!
シンプルな人事評価制度へのお問い合わせはこちらから!

さらに、人事評価制度サンプルのデータもプレゼント
こちらよりダウンロードください!