人事評価に自己評価を取り入れる【訪問看護】【人事考課】【人事評価】
2025.02.20

ごあいさつ
いつもご覧いただきありがとうございます。
株式会社クルージズ・テクノロジーズの牟田です!
弊社は現在、医療介護業界の方、中でも訪問看護さんに特化して、理念を叶えるためにチーム作りをシンプルな人事評価制度を活用してサポートしておる会社です。
↓会社紹介はこちら↓

人事評価に自己評価を取り入れる
訪問看護ステーションや在宅医療・介護事業の皆さん、「人事評価」を考える際、自己評価を取り入れることに抵抗を感じることはありませんか?
自己評価には「評価が過大だったり過小だったりして正確性に欠ける」「結局手間が増えるだけ」という意見がつきものです。しかし、手間に感じることがある一方で、自己評価を行わないことで失われる可能性について考えたことはあるでしょうか?
自己評価が生む自己成長の促進
自己評価を実施することで、スタッフは自分の目標や役割に対して深く向き合う機会を得られます。「どれだけ達成できたのか」「何が成功を導いたのか」「達成できなかった要因は何か」「改善するにはどうすべきか」といったセルフフィードバックが可能になります。これにより、業務を振り返る習慣が身につき、成長のスピードが上がるのです。
訪問看護の現場では、一人ひとりが自律して業務を進めることが求められます。そのため、自己評価を通じて自分の強みと課題を把握し、日々改善を図る力は特に重要です。
管理職育成の第一歩として
さらに重要なのは、自己評価の経験が将来的な管理職育成の土台となることです。もし、一般職のスタッフが自己評価を行わず、自分を客観的に見る練習をしていない場合、管理職として他者を評価する場面で正確な判断を下せるでしょうか?おそらく難しいでしょう。
自己評価は、自分自身を客観的に見る力を養う訓練です。このプロセスを通じて、管理職として必要な「公平な評価力」を育むことができます。訪問看護ステーションの運営においては、現場を率いる管理職の質がそのまま事業全体の質に直結します。つまり、一般職からの自己評価の実施は、未来の経営力を高めるための投資なのです。
自己評価は投資と考える
確かに、自己評価を行うには準備やフィードバックの手間がかかります。しかし、それを「スタッフの育成」「経営力強化」のための投資だと捉えることができれば、かけるべき手間だと思いませんか?自己評価を通じてスタッフが自律性を高め、成長することで、結果として事業全体の効率と質の向上につながります。
始め方のポイント
自己評価を導入する際のコツは、まずは簡単な形で始めることです。例えば、訪問看護業務で「1日の振り返りシート」を活用し、自分の成功例や課題を記録してもらうところからスタートするとよいでしょう。その後、定期的に管理職がフィードバックを行い、スタッフの成長をサポートする仕組みを整えます。
自己評価は、確かに手間のかかる取り組みです。しかし、それ以上に得られるメリットは大きく、訪問看護ステーションの未来をより明るいものにする力があります。今後の管理職育成や事業の成長を見据え、ぜひ自己評価を活用してみてください!
読者プレゼント
訪問看護事業者様・在宅医療介護事業者様特化!
シンプルな人事評価制度へのお問い合わせはこちらから!

さらに、人事評価制度サンプルのデータもプレゼント
こちらよりダウンロードください!
