理念と評価を連動させる仕組みがある【訪問看護】【理念経営】【人事評価】
2025.02.20

ごあいさつ
いつもご覧いただきありがとうございます。
株式会社クルージズ・テクノロジーズの牟田です!
弊社は現在、医療介護業界の方、中でも訪問看護さんに特化して、理念を叶えるためにチーム作りをシンプルな人事評価制度を活用してサポートしておる会社です。
↓会社紹介はこちら↓

理念と評価を連動させる仕組みがある
訪問看護ステーションや在宅医療・介護事業の経営者の皆さん、人事評価制度はスタッフの成長と業績向上に直結していますか?
「理念を大切にしたい」
「経営計画に沿って組織を成長させたい」
と考えていても、人事評価がそれと連動していなければ、スタッフのモチベーションは上がらず、組織の成長も鈍化してしまいます。
では、どうすれば理念と評価を連動させ、成果につなげることができるのでしょうか?
理念と評価を連動させるPDCAサイクル
訪問看護における人材育成の基本は、理念を基に経営計画を策定し、そこから具体的な目標を設定し、評価とフィードバックを繰り返すことです。
このサイクルを回すことで、スタッフは「自分の成長が組織の理念達成につながっている」と実感し、エンゲージメントが向上します。
PDCAの流れ
- 理念・MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の設定
- 理念に基づく経営計画の策定
- 年度目標・半期目標・3か月目標の設定
- 目標に基づく実践
- 日々の進捗管理・評価・フィードバック
- 次回の目標設定へ反映

このプロセスを継続することで、理念と評価が完全に連動し、スタッフの成長と組織の業績向上が実現します。
「何を評価するか」は「何を大切にするか」
訪問看護の現場では、専門知識やスキルだけでなく、利用者様への寄り添い方やチームワークなど、理念に基づいた行動が重要です。
例えば、
- 「その人らしい暮らしを守る」という理念なら、利用者との関わり方を評価項目に含める
- 「チームで支え合う」という理念なら、他職種との連携を評価項目にする
このように、理念に沿った評価を行うことで、スタッフは何を大切にすべきかを理解し、自然と組織の文化が形成されます。
頻度と質の高い面談がカギ
人事評価は年に一度のイベントではなく、定期的なフィードバックが重要です。
特に訪問看護の現場では、日々の業務で感じた課題や成長のポイントをすぐに共有することが、組織の信頼関係を強化し、エンゲージメント向上につながります。
定期的な面談で意識するポイント
✅ スタッフの強みを引き出し、成長の方向性を明確にする
✅ 具体的なフィードバックを行い、次の行動につなげる
✅ 組織の理念や目標とのつながりを意識させる
エンゲージメント向上で業績アップ
この仕組みを回すことで、スタッフは「自分の成長が評価され、組織に貢献できている」と実感し、モチベーションが向上します。
結果として、定着率UP・採用力UP・業績UPという好循環が生まれ、訪問看護ステーションの成長につながるのです。
理念と評価を連動させる仕組みを作り、スタッフの成長と組織の発展を実現しましょう!
今日も理念やビジョンを目指して出航~✨
読者プレゼント
訪問看護事業者様・在宅医療介護事業者様特化!
シンプルな人事評価制度へのお問い合わせはこちらから!

さらに、人事評価制度サンプルのデータもプレゼント
こちらよりダウンロードください!
