ルールを決める【訪問看護】【仕組化】【人事評価】
2025.02.20

ごあいさつ
いつもご覧いただきありがとうございます。
株式会社クルージズ・テクノロジーズの牟田です!
弊社は現在、医療介護業界の方、中でも訪問看護さんに特化して、理念を叶えるためにチーム作りをシンプルな人事評価制度を活用してサポートしておる会社です。
↓会社紹介はこちら↓

ルールを決める
訪問看護ステーションや在宅医療・介護事業の経営者にとって、事業運営におけるルール作りは欠かせません。しかし、明確なルールがないまま日々の業務が進んでいるということはありませんか?ルールを決めないまま運営を続けると、組織の方向性がブレたり、スタッフ間での認識のズレが生じたりする原因になります。
今回は、訪問看護や介護事業において、ルールを決める重要性とそのポイントについてお話しします。
なぜルールを決める必要があるのか?
1. スタッフによって対応がバラバラになるのを防ぐため
訪問看護や在宅介護の現場では、スタッフ一人ひとりが独立して動く場面が多くあります。そのため、ルールがないと、スタッフごとに対応の仕方が異なり、患者さんや利用者さんに不安を与えてしまうことになります。たとえば、訪問時の挨拶や記録の方法、報告の流れが統一されていなければ、チームとしての一貫性が失われます。
2. 公平な評価を行うため
人事評価においても、ルールがなければ「なんとなく頑張っている人が評価される」「評価基準が曖昧で不公平感がある」といった不満が生じることがあります。明確なルールを決めることで、評価の基準が統一され、スタッフの納得感も高まります。
3. 現場の負担を減らすため
ルールが決まっていないと、スタッフは「この場合はどうしたらいいのか?」と都度考えたり、上司に確認しなければなりません。その都度時間が取られ、業務の負担が増えてしまいます。ルールが決まっていれば、迷うことなく行動でき、業務の効率も向上します。
どんなルールを決めるべきか?
1. 業務の標準化(マニュアル化)
- 訪問時の手順(挨拶、バイタル測定、ケア内容の確認、報告など)
- 記録の作成方法(記録のフォーマット、提出期限など)
- 緊急時の対応フロー
2. コミュニケーションのルール
- 報告・連絡・相談の方法(誰に、どのタイミングで、どの手段で伝えるのか)
- 1on1面談や定期的なミーティングの頻度と内容
3. 人事評価のルール
- どのような基準で評価するのか(数値目標、行動評価など)
- 昇給・昇格のルール
- 研修や教育の仕組み
4. シフトや労務管理のルール
- 勤務時間や休日取得の基準
- 急な欠勤時の対応
ルールを決める際のポイント
1. 経営理念やビジョンと連動させる
ルールは単なる決まりごとではなく、組織の目的を達成するための手段です。訪問看護ステーションとして、「どんなケアを提供したいのか」「どんなチームでありたいのか」を明確にし、それに基づいたルール作りをすることが大切です。
2. スタッフと一緒に決める
トップダウンで決めるのではなく、実際に業務を行うスタッフの意見を取り入れながらルールを策定すると、現場での納得感が高まり、スムーズに運用できます。(ただし、多数決にしては決まらない、または決まるのに時間がかかるため、責任者を決めるとスムーズです)
3. 定期的に見直す
ルールは一度決めたら終わりではありません。業務の変化や現場の課題に応じて、定期的に見直し、改善を加えていくことが必要です。
まとめ:ルール作りが組織の成長を支える
訪問看護や在宅医療・介護事業において、ルールを決めることは、組織の成長やサービスの質向上に直結します。業務の標準化、コミュニケーションのルール、人事評価の仕組みなど、明確なルールを定めることで、スタッフの働きやすさが向上し、結果として利用者さんへのサービス向上にもつながります。
ルール作りは手間のかかる作業かもしれませんが、その先にあるのは「働きやすい職場」と「質の高いケアの提供」です。ぜひ、自社に必要なルールを見直し、実行に移してみてください。
読者プレゼント
訪問看護事業者様・在宅医療介護事業者様特化!
シンプルな人事評価制度へのお問い合わせはこちらから!

さらに、人事評価制度サンプルのデータもプレゼント
こちらよりダウンロードください!
