CruiseS Technologies.inc

CONTACT

「結局、経営者や管理職が背中を見せることが何より重要であることを知っている」【訪問看護】【訪問介護】【デイサービス】

2024.12.05

ごあいさつ

いつもご覧いただきありがとうございます!
株式会社クルージズ・テクノロジーズの牟田です!
弊社は現在、医療介護業界の方、中でも訪問看護さんに特化して、理念を叶えるためにチーム作りをシンプルな人事評価制度を活用してサポートしておる会社です。

管理職にも理念やビジョンを伝え、それを実現するための戦略戦術も考えてもらっている

経営者や管理職がどのように行動するかは、組織全体の成長に大きな影響を与えます。社員が目指すべき姿を示すには、口で説明するだけでは足りません。実際に自分が行動で示し、その背中を見せることが何よりも重要です。

ここで思い出したいのが、山本五十六の名言です。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」
これは、リーダーシップの本質を端的に表しています。
特に「やってみせ」という部分は、経営者や管理職がまず自らの行動で模範を示すことを意味します。スタッフに「こうしてほしい」「ああしてほしい」と期待する前に、経営者自身がその行動を実践し、チームに信頼と共感を与えることが求められます。

例えば、訪問看護の現場でスタッフに「利用者に寄り添ったケアを行いなさい」と指示するだけでは不十分です。経営者自身が利用者に対して親身に対応する姿を見せることで、スタッフはその価値を理解し、自然と同じ行動を取るようになります。具体的な行動を目にすることで、理念やビジョンが単なる言葉以上のものとして深く伝わるのです。

また、「社員にやらせる」という発想だけでは、社員の心に響かず、真の成長にはつながりません。まずは自分から動き、実践する姿を見せることで、自然とチーム全体の動きが変わります。経営者や管理職が「自分は例外だ」として行動を避ければ、組織全体がその影響を受け、指示や理念が形骸化してしまいます。

さらに、背中を見せるだけでなく、行動を通じて社員が挑戦する場を提供し、その挑戦を褒め、評価することも大切です。これは、社員が主体的に動くためのモチベーションを高める重要なステップです。「やってみせ」た後に「褒めてやる」ことで、社員は安心感を持ちながら成長できます。

経営者や管理職の行動が、組織の文化やスタッフの働き方に直結します。リーダーがその責任を背負い、行動を通じて示すことで、理念やビジョンが実現され、より強いチームが生まれるのです。訪問看護や介護の現場でこそ、背中で語るリーダーシップが欠かせないのです。