「報連相の流れをルールにしている」【訪問看護】【訪問介護】【デイサービス】
2024.12.05
ごあいさつ
いつもご覧いただきありがとうございます!
株式会社クルージズ・テクノロジーズの牟田です!
弊社は現在、医療介護業界の方、中でも訪問看護さんに特化して、理念を叶えるためにチーム作りをシンプルな人事評価制度を活用してサポートしておる会社です。
報連相の流れをルールにしている
医療介護の現場では、情報共有やコミュニケーションが事業の安定と成長に欠かせません。そのため、「報告・連絡・相談(報連相)」の流れをルールとして明確にし、組織全体で徹底することが重要です。この仕組みが曖昧だと、経営者や管理者が必要な情報をタイムリーに得られず、現場での混乱やミスが起きやすくなります。
まず、報連相の基本として、経営者は管理者と、管理者は現場スタッフとコミュニケーションを行うという役割分担を徹底します。役職を飛び越えずに情報を伝達することで、責任の所在が明確になり、情報の漏れや誤解を防ぐことができます。例えば、現場での課題が直接経営者に伝えられるのではなく、まずは管理者を通じて報告されるべきです。これにより、情報が整理され、対応策を効率的に検討することが可能になります。
情報共有は基本的にトップダウンで進めるべきですが、現場の意見を吸い上げる仕組みも忘れてはなりません。経営者が定期的に現場スタッフと直接話し、意見やアイデアを聞く場を設けることは、現場のリアルな状況を理解するために非常に重要です。現場には日々の業務を通じて得られる貴重な情報が詰まっています。それは、利用者の満足度向上や業務改善につながるヒントになることが多く、経営者が直接耳を傾けることで新たな気づきを得ることができます。
また、現場の声を吸い上げることで、社員にとっても「自分たちの意見が経営に反映されている」という実感が得られ、モチベーションの向上にもつながります。この際、現場スタッフの意見が管理者を経由して共有されているかどうかも確認することで、コミュニケーションの透明性を高めることができます。
お客様や社員の満足度を向上させる答えは、現場にあることが多いです。しかし、その答えを経営に活かすには、報連相のルールが確立していることが必要不可欠です。役職を飛び越えることなく情報を整理しつつも、直接意見を聞く姿勢を忘れずにいることで、円滑な情報共有と組織全体の成長が可能になります。
報連相をただの形式に終わらせず、ルール化して実践することで、情報の伝達ミスを防ぎ、より良い職場環境を築いていきましょう。