「一般職からマネジメント教育をしている」【訪問看護】【訪問介護】【デイサービス】
2024.12.05
ごあいさつ
いつもご覧いただきありがとうございます!
株式会社クルージズ・テクノロジーズの牟田です!
弊社は現在、医療介護業界の方、中でも訪問看護さんに特化して、理念を叶えるためにチーム作りをシンプルな人事評価制度を活用してサポートしておる会社です。
一般職からマネジメント教育をしている
訪問看護ステーションや訪問介護の現場では、日々のケア、訪問に追われ、スタッフの成長支援やマネジメント教育が後回しになりがちです。スタッフが増え、管理者または管理職が必要となったとき、いきなり管理者、管理職を任されても困る、という事象も少なくありません。
組織の成長を支えるためには、一般職の段階からマネジメント教育を行うことが欠かせません。マネジメントとは、単に他人を管理するだけでなく、自分自身を管理する「セルフマネジメント」も含まれるものだからです。
一般職の段階から育成を始めることで、いきなり管理職を任されて戸惑い、苦しむスタッフを減らすことができます。特に、日々の業務の中で「なぜこの行動を選んだのか」「どうやってこれを実現したのか」を言葉にする練習をすることは重要です。これにより、日常的に自分の行動や判断を振り返り、論理的に説明できる力が養われます。これはマネジメント業務において、チームメンバーへの指導や意思疎通をスムーズにするための基盤となります。
また、言葉遣いや振る舞いも一般職のうちから意識して教育しておくべきポイントです。「どんな人に人はついていきたいのか、どんな人にはついていきたくないのか」という視点で、自分の行動や言葉を見直す機会を設けることで、リーダーとしての振る舞い方を自然と身につけることができます。管理職は人に影響を与える立場であるため、このようなトレーニングを早い段階から行うことが効果的です。
一方、マネジメント教育が一般職の時点で行われていない場合、スタッフはいきなり管理職を任されることで「何をすればいいのかわからない」と悩み、ストレスを抱えることが少なくありません。その結果、適応できずに離職してしまうケースもあります。事前に適切な教育を行うことで、管理職としての土台を作り、スムーズに役割を果たせるよう支援することが大切です。
訪問看護や介護の現場でこそ、一般職の時からセルフマネジメントやリーダーシップの基本を教える教育を行い、将来の管理職候補を育てることが、組織全体の安定と成長に繋がるのです。