「研修を行うときは経営者や幹部クラスも同席する」【訪問看護】【訪問介護】【デイサービス】
2024.12.05
![](https://cruises-technology.com/wp-content/uploads/2024/12/rectangle_large_type_2_2d4e55e194378a19dd40c7b523809a54-300x157.webp)
ごあいさつ
いつもご覧いただきありがとうございます!
株式会社クルージズ・テクノロジーズの牟田です!
弊社は現在、医療介護業界の方、中でも訪問看護さんに特化して、理念を叶えるためにチーム作りをシンプルな人事評価制度を活用してサポートしておる会社です。
研修を行うときは経営者や幹部クラスも同席する
外部の講師を招いて社員研修を行う際、経営者や幹部クラスが同席しているかどうかで、その研修が成功するかが大きく変わってきます。経営者や幹部が研修に参加することで、受講している社員に対して会社の本気度が直接伝わり、研修の効果が一層高まるからです。参加者としての姿勢を見せることで、「この学びを会社全体で大切にしよう」というメッセージが強く伝わります。
反対に、経営者や幹部クラスが「自分たちはもう分かっている」「自分たちはすでにできる」といった姿勢で、研修参加を軽視してしまうと、その本音が社員に伝わりかねません。特に規模が数十名程度の中小企業で経営層が不参加となると、「学ぶべきなのは部下だけ」という受け止め方をされ、研修への意欲も薄れてしまいます。企業文化において学ぶ姿勢がトップから示されないと、社員にとっても学びの意識が持続しづらくなるのです。
社員数が数百名、数千名規模の大企業であれば、幹部が全ての研修に参加するのは難しいかもしれませんが、数十名規模の企業であれば経営者や幹部が参加し、共に学ぶ姿勢を見せることが重要です。同じ場で学ぶことで、一体感が生まれ、全社員が共通の理解のもとに日々の業務に向かうことができるでしょう。
さらに、経営者や幹部が研修に参加することで、講師からの学びを一緒に受け取るだけでなく、その場で社員からの質問や意見をリアルタイムで共有する機会にもなります。これにより、学びを会社全体でどう生かしていくかを具体的に検討し、すぐにアクションに移せるというメリットも生まれます。
研修は、社員にとって成長のための重要な機会です。経営層が参加しない姿勢が学びの意識を下げる原因にならないよう、まずは経営層が率先して学ぶ姿勢を見せることで、会社全体が「成長する企業文化」を築き上げることができるのです。