「人財育成を仕組み化させている」【訪問看護】【訪問介護】【デイサービス】
2024.12.05
ごあいさつ
いつもご覧いただきありがとうございます!
株式会社クルージズ・テクノロジーズの牟田です!
弊社は現在、医療介護業界の方、中でも訪問看護さんに特化して、理念を叶えるためにチーム作りをシンプルな人事評価制度を活用してサポートしておる会社です。
「人財育成を仕組み化させている」
企業が成長し続けるためには、社員一人ひとりが「人財」として成長していくことが不可欠です。そのための人財育成は、社員が1人からでも始めるべきであり、組織の規模に関係なく早い段階で「仕組み化」していくことが重要です。仕組み化された人財育成は、計画的かつ再現性のあるものにすることで、企業の成長を支える基盤を築きます。
まず、人財育成を行う上で大切なのは、あらかじめスケジュールを決め、計画的に実施することです。何も準備をせず、その場の雰囲気や感情に任せて教育を進めてしまうと、一貫性が失われ、社員が求められる方向に成長できません。例えば、スキルアップや理念の共有、評価のフィードバックなど、それぞれの育成ステップにおいて「いつ」「何を」「どのように」行うかを具体的に設定し、全員が同じ基準で教育を受けられるようにすることで、教育の効果がより明確になります。
仕組み化は、必ずしも大掛かりなものである必要はありません。むしろ、小さな取り組みから始め、継続的に行うことが大切です。例えば、週1回のミーティングでの振り返りや、月に1度の1on1ミーティング、定期的なスキルチェックやフィードバックを行うことなど、すぐに取り入れられる小さな仕組みからスタートすると良いでしょう。こうした小さな積み重ねが、時間をかけて組織全体の成長に繋がります。
また、人財育成の仕組み化には「継続性」も重要です。たとえ計画的に始めた教育でも、途中で途切れてしまっては意味がありません。継続的に行うことで、社員が日々の業務の中で常に成長の意識を持ち、モチベーションを高く保つことができます。例えば、新しい知識やスキルを定期的に学び直す機会を設けたり、教育の進捗や成果を確認する場を作るなど、継続的に学び成長できる環境を提供することが大切です。
こうして計画的かつ再現性のある人財育成を仕組み化することで、企業は確実に成長していきます。場当たり的な対応ではなく、安定した成長が支えられるよう、今一度仕組みを見直し、小さなことからでも始めてみてはいかがでしょうか。